最近どうもお肌の調子が悪くて化粧ノリが悪い。
頭痛や肩こりがひどくなった気がする。
そう感じている方はいらっしゃいませんか?
もしかしたらそれは「便秘」が原因かもしれません。
年齢を重ねると消化機能も少しずつ衰えますので、若い頃に比べるとお腹の調子があまりよくない、というのもよくあることです。
ですが、美容の面でも健康の面でも、腸内環境を整えるのはとても大切なことです。
そこで今回は、腸内環境を整えるために欠かせない「便秘の改善」について考えてみましょう。
目次
女性に多い便秘症…そもそもの原因はなに?
便秘とは、排泄物が大腸内に溜まっているにもかかわらず、何らかの原因によって正常に排出されない状態のことをいいます。
一般的に「排便の量や回数が非常に少ない(1週間に3回未満)」「非常に硬くて排便が困難」「毎日排便があっても残留感がある」場合が便秘とされています。
便秘は原因により大きく2つに分けられます。
まず、腸そのものの病変によって起こる便秘で、原因となる疾患の治療が必要となる「器質性便秘」。
もうひとつは便が作られる過程や排便までの仕組みに何らかの不調があって起こる「機能性便秘」です。
機能性便秘はさらに「痙攣性便秘」「直腸性便秘」「弛緩性便秘」の3種類に分けられます。
痙攣性便秘
腸の働きが活発になり過ぎることでおこる便秘です。
ストレスや睡眠不足などによって、自律神経の働きが乱れることが主な原因です。
直腸性便秘
排便は直腸に便がたまり、脳から便意を感じさせる指令がくることによっておこります。
ですがこのときにトイレに行かないことが多いと、指令が弱くなって、便意を感じにくくなります。
その結果、直腸に便が溜まり便秘になります。
弛緩性便秘
弛緩性便秘とは腸の「ぜん動運動」が弱くなって便を押し出せなくなることでおこる便秘のことをいいます。
運動不足やストレス、生活習慣が主な原因といわれています。
女性は便秘になりやすいといわれますが、ひとつの理由として女性ホルモンの影響があげられます。
女性ホルモンの「黄体ホルモン」は、腸のぜん動を弱める性質があるので、便秘になりやすいのです。
また、女性は外出先での便意を我慢してしまうことも多いので、便秘になりやすくなります。
ほっておくと恐ろしいことに…便秘がもたらす悪影響
便秘になると、本来ならば速やかに排出されるはずの便が長く体内にとどまることになります。
その結果、身体にはさまざまな影響がでてきます。
肌荒れ
便秘が続くと腸内に毒素が溜まります。
毒素は血液を通して体中に流れ、皮膚から排出されるので、ニキビや吹き出物などの肌トラブルの症状が出ます。
臭い
便秘になると腸内にガスがたまりやすくなります。
ですので、便秘が続くと、臭いおならが出やすくなったり、体臭や口臭も強くなったりします。
体調不良
便秘になると下腹部が重苦しくなりすっきりしません。
そのため気分が悪くなったり、食欲が落ちたりします。
自律神経の乱れ
腸内に老廃物がたまると自律神経の働きが乱れてしまいます。
その結果、肩こりや頭痛、めまいなどを引き起こします。
痩せにくくなる
便秘が続くと腸の機能が低下して、食べたものをエネルギーに変える力が弱まります。
脂肪をエネルギーに変える働き、つまり「代謝」が落ちてしまい、痩せにくい身体になります。
免疫力の低下
細菌やウイルスなどの外敵から身体を守ってくれる免疫細胞は、約70%が腸管に集中しています。
便秘によって腸が汚れると免疫細胞が活性化できず、免疫力が落ちてしまいます。
ミドリムシだけが持つ成分「パラミロン」が便秘解消に効果を発揮!?
便秘が続くと身体には様々な悪影響が出てきます。
できれば早く解消したいものですね。
便秘薬を使うのにはちょっと抵抗があるという方も多いのではないでしょうか?習慣性のこともよく聞く話です。
そんな方におすすめなのが「ミドリムシ」です。
ミドリムシだけが持つ「パラミロン」という成分に、とても優れたデトックス効果があるからです。
「パラミロン」は吸油性・吸水性に優れた成分で、とても特徴的な形状をしています。
三重螺旋(らせん)構造、多数の穴が空いている多孔質、スポンジのようなカタチをイメージしていただくとわかりやすいかと思います。
さらに難消化性といって、胃や腸で消化されにくいという性質があります。
パラミロンはそのスポンジのような形状で腸内の老廃物を吸着します。
さらに難消化性なので、絡め摂った老廃物を抱えたまま消化されずに排出されます。
便秘の改善に大きな効果を発揮してくれるのです。
ミドリムシサプリと併用して試したい便秘解消法
便秘を解消するためにできることは他にもあります。
まずは、きちんと水分を摂ること。
水分不足は便が硬くなって出にくくなります。
さらに、バランスのよい食生活を心がけたり、「朝食後は必ずトイレに行く」などの習慣をつけることも大切です。
また、腸の健康のためには適度な運動も欠かせません。
運動が苦手だったり、運動をする時間がとれないという方には「つま先立ち」がおすすめです。
つま先立ち
つま先立ちをすることでふくらはぎが刺激されると血液の循環が良くなり、血行が改善されます。
血行が良くなると腸も温まり、ぜん動運動が活発になります。
つま先立ちの正しいやり方は、まず肩幅に足を開きます。
親指の付け根に力を入れて目線はまっすぐ、両手はおへその上に重ね、おへその下に力を入れます。
そこからかかとを限界まで上げ、5分を目安にキープしましょう。
できないときは無理せずに、短い時間からはじめてください。
まとめ
便秘とは「本来ならばきちんと排出しなければならない身体にとって不要なものを、いつまでも体内にためておく」ということです。
それをそのままにしておくと、腸が汚れ、腸内環境が悪くなるだけではなく、身体のいたるところに不調が生じます。
便秘状態が続くのは、美容にも健康にもよくありません。
適度な運動や十分な睡眠、バランスのよい食事を心がけるとともに、サプリメントの力も上手に使って便秘を改善し、身体の中からキレイを目指しましょう。