第一印象は、出逢ってたったの3秒で決まるといわれています。
アメリカの心理学者、アルバート・メラビアンが発表した「メラビアンの法則」によると、第一印象は視覚情報、つまり「見た目」で55%も決まってしまうそう。
第一印象の一番の決め手は顔であり、顔の中では「目」の印象が9割なのだとか。
「目ヂカラ」という言葉があるように、目はその人のイメージの上で、とても重要であることがわかります。
しかし、昔の自分の写真と今を比べてみるとわかるように、目はとても老化が現れやすい箇所でもあります。
今回は目の周りのトラブルの中でもお悩みが多く、老け顔を作る原因である「目の下のクマ」についてのお話です。
クマがあると老け顔の印象に…
目の下のクマが与える印象は、「不健康そう」「睡眠不足」「疲れが溜まっている」「年齢より老けた感じ」など、どれもこれもマイナスなものばかりです。
20代や30代までのクマは、どちらかというと体調不良や疲労感のイメージで済まされていたものの、40代を過ぎると一気に老けた顔のサインになってしまうので、見過ごすことができません。
女優さんのメイク術によると、年齢より老けた役作りの際はわざと目の下に色を入れ、あえてクマを強調するという技で老け顔を演出するそうです。
それほどまでに、目の下のクマは老け顔の決定打となるというわけです。
あなたが今、目の下のクマで悩まされているのなら、そのクマを解消するだけで確実に若返って見えるはずです。
寝不足だけが原因じゃない? クマの3パターン
目の下のクマを動物に例えて、「目の下には3匹の熊が住んでいる」と言うことがあります。
3匹の熊に例えている様に、目の下のクマには茶グマ・青グマ・黒クマの3つのパターンがあり、それぞれ違った原因により、起こっているのです。
ここでは、この3つのクマについて詳しく原因を探ってみましょう。
1:茶グマができる原因
茶色のクマができてしまうのは、色素沈着が原因です。
目の周りの薄い皮膚は、少しの摩擦や刺激でも反応しやすく、こすってしまうことでメラニン色素が沈着してしまいます。
また、とても乾燥しやすいので、それが原因でかぶれたり、アトピー性皮膚炎によるかゆみの症状が出やすい箇所でもあります。
さらに、マスカラなどのアイメイクを落とす際、ついつい刺激を与えてしまう場合が多く、それも色素沈着の一因となり茶グマを引き起こしてしまいます。
2:青グマができる原因
くすんだ青色のクマができてしまうのは、血行不良が原因です。
目の周りの皮膚はわずか0.02mm。
ゆで卵の薄皮程度の薄さしかありません。
目の下に通るたくさんの毛細血管の流れが滞った状態が、皮膚から透けて見えてしまっているのが青グマです。
目の周りが血行不良になる原因は、睡眠不足、目の酷使による眼精疲労、ストレス、体の冷えなどが考えられます。
3:黒グマができる原因
黒グマは別名「たるみグマ」とも言われ、皮膚の老化によるたるみが原因です。
欧米人にくらべ顔の彫りの浅い日本人は、遺伝的にも元々目の周りの脂肪が多くついている顔立ちです。
歳をとって、その脂肪がたるんでしまうことによってできる影が黒グマです。
3つのクマができる原因はそれぞれ違うのですが、必ずしも一つのパターンだけでなく、2つ以上のクマが混合され複合的なクマになってしまう場合もありますが、その解消法も三者三様です。
タイプ別クマ解消法
ここではそれぞれのクマの解消法をご紹介します。
1:茶グマ解消法
色素沈着はお顔のシミと同じ原理です。
ホワイトニング効果のある化粧品でお手入れすることで目元のお肌を美白していきたいのですが、美白成分だけに集中したケアでは少し刺激が強過ぎる可能性もあるので要注意です。
目の周りは極薄の皮膚ですので、まずはとにかく保湿に徹することを心がけましょう。
徹底保湿を十分にした後、ビタミンC誘導体やハイドロキノンなどの美白に効果的な美容液を薄く塗布するのがコツです。
敏感肌の方や、季節の変わり目、体が疲れている時などお肌に反応が出やすい方は、保湿効果の高い化粧水に、美白効果のある美容液を数滴混ぜて使うことからはじめて様子を見てください。
最後は、乳液かクリームでしっかり乾燥から保護する為のお仕上げをしましょう。
摩擦を最小限にするために、メイク落としは目元専用のものでオフすることも忘れずに。
2:青グマ解消法
血行不良から起こる青グマに有効なのは、血行促進効果の高い目元マッサージです。
目元の温感マスクや、ホットタオルで温めるとさらに血流はアップします。
マッサージは皮膚をこすらず、指先の柔らかい部分を使って、点を押すように目の周りをやさしく刺激するようにしましょう。
ホットアイマスクは、冷えたタオルと交互にあてることで、サウナと水風呂との同じ効果が得られ、より良く血行促進することができます。
3:黒グマ解消法
黒グマはお肌の老化によるたるみが原因なので、一番手ごわいと言えます。
リフトアップ効果のあるヘッドマッサージや、お顔の引き上げマッサージや筋トレなどに加えて、アンチエイジング効果の高い化粧品でのケアが有効です。
少しお値段が張りますが、アンチエイジング化粧品はコラーゲンやヒアルロン酸など、保湿とたるみ、シワに特化した有効成分が配合されており、そのラインのアイクリームはさらに有効成分が高い濃度で含まれているのでおすすめです。
それでも消えないクマ・・・簡単に消す方法はある?
なかなかすぐに消えてなくならない目の下のクマには、即効性があり手軽に隠せるコンシーラーが大活躍します。
目元専用のスキンケアが有効なように、ベースメイクも目元専用コンシーラーを使うことで、上手に目の下のクマをカバーすることができます。
スピードエイジングケア成分として話題のユーグレナ(ミドリムシ)が配合された、【BeforeAfter】シリーズは、まさに老け顔をカバーしてくれる救世主アイテムです。
その効果の秘密は3つの特徴にあります。
肌にフィットする「パワーネット処方」
良く動く目元の皮膚にぴったりと密着するパワーネット処方により、シワやくすみ、ほうれい線までしっかりカバー。
「ライトコントロールビーズ」配合でスポットライト効果
コンシーラーに配合されているライトコントロールビーズが、撮影のレフ板の様な役割をし、クマによる影を明るく飛ばしてくれます。
暗くくすんだ目元にスポットライトを当てたように明るくなります。
肌にぴったり密着する「ストレッチ技術」
時間が経ってもヨレたり、シワになることがないよう肌の動きに合わせるストレッチ技術を採用しているため、いつまでも美しい仕上がりが持続します。
まとめ
目の下のクマを始め、目尻のシワ、くすみなどは、長年の紫外線や乾燥にお肌の老化が重なって、ジワジワと出来上がったものです。
一朝一夕になくすことはできず、地道にコツコツとお手入れをして、少しずつ解消されて行くものです。
隠そうとファンデーションを厚塗りしたくなりますが、目の周りには逆効果です。
1分間に20回前後するまばたきは、1日にすると相当な回数になり、加えて目は顔の中でも一番よく動かす部位です。
時間が経つにつれて、厚く塗ったファンデーションはヨレてしまい、シワが入り込んで悲惨な状態になるばかりです。
目の下のクマは専用の商品を使って美しく隠してしまいましょう。