真夏日でもない、湯上りでもない、エアコンも効いているのに、突然に首から上、顔や頭が火照って(ほてって)、のぼせたような状態になり、上半身に大量の汗が出てしまうこともある「ホットフラッシュ」。
加齢とともに、女性の身体が変化する過程で、かなりの人が体感する主に更年期に起こる「症状」です。
「放っておくとじきに治る」と楽観していると、時には、時間とともにひどくなって深夜に何度も「症状」が起こり不眠になったり、外出した時や、仕事の最中に突然起こって生活に大きな支障が出ることも。
ホットフラッシュの原因などを知り、誰にでも起こること、対策はあることなどを把握して、まず気分を落ち着けてみましょう。
そして実際にいただいた声をもとに、改善策をまとめていますので、ぜひ参考にされてください。
ひどい時には、医師に相談することを厭わないでください。
目次
急に火照る(ほてる)、のぼせる、汗が出る…ホットフラッシュの原因は?
ホットフラッシュは、上記のような原因と過程で起こる症状と言われています。
女性ホルモンのエストロゲンと、自律神経はとても密接な関係にあり、どちらかが乱れることで双方のバランスが崩れてしまいます。
卵巣が順調に機能しているときは、脳の視床下部からの指示に従ってエストロゲンが分泌されています。
しかし閉経に向かう際に、卵巣の働きが低下し「エストロゲンを分泌して!」と脳からの促されているのに、分泌が少なくなる、または、ほぼ分泌されなくなることで、頭と身体の間で混乱が起こります。このことが更年期に自律神経が乱れる大きな要因です。
自律神経が乱れると、血管の拡張と伸縮の動きが活発になり「血管運動神経症状」という通常よりも興奮した状態になります。
この症状の一つが、突然、体が火照りだす「ホットフラッシュ」です。
この自律神経が乱れは、体温調整機能も低下させてしまうため、更年期になると頻繁にホットフラッシュに悩まされるのです。
ホットフラッシュ改善のために摂りたい栄養素(食材)
ホットフラッシュの原因と言われる女性ホルモンの分泌低下と、自律神経の乱れに作用する栄養素、またそれらが含まれる食材をあげてみます。
ホットフラッシュだけでなく、様々な更年期の症状を緩和することができると言われているので積極的に摂ってみたいですね。
もしあなたのライフスタイルの中で、摂りにくい食材があればサプリの摂取も考えてみましょう。
女性ホルモンを整えるための栄養素
1:大豆イソフラボン
大豆イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンと似た作用を持っています。
ホットフラッシュだけでなく、めまい、骨粗鬆症などの症状を緩和するのに役立つ成分です。
大豆や納豆、味噌、きな粉などの大豆製品に含まれます。
2:亜鉛
亜鉛は女性ホルモンの分泌を促進し、ホルモンの量を増やす作用を持っています。
体の老化自体に大きく影響する栄養素です。
近年、亜鉛不足によって引き起こされる様々な症状が注目されています。
生ガキ、煮干し、豚レバー、アーモンド、チーズなどに多く含まれます。
3:ビタミンE
ビタミンEにはホルモンの分泌を整える作用があり、ホルモンバランスの乱れによる症状を軽くする働きがあります。
ホットフラッシュやのぼせなどの症状の軽減にも役立つので、かぼちゃ、アーモンドなどのナッツ類、アボガドなどを日常の中で食べる習慣を作りましょう。
自律神経の働きを整えるための栄養素
1:ビタミンC
身体がストレスと戦うために、副腎の機能を大きくサポートするのがビタミンCです。
ストレスを受けても、負けない体を作るために必要なホルモンを分泌する時に摂取したい栄養素です。
レモンやいちごなどの果物類、ほうれん草、ブロッコリーなどの野菜に多く含まれています。
2:ビタミンB12
ビタミンB12は自律神経の機能を整え、正しい状態をサポートします。
気が散ってしまい、集中力が低下するのを抑え、神経を安定させる効果があります。
イワシ、秋刀魚、サバなどの青魚、レバーや卵などを積極的に食べるようにしましょう。
様々な食材をあげてみましたが、日常の食生活の中で、安定して食するのは難しいのが現実です。
そんなときは女性の体を考えた、「バランスのよい」サプリで補うことをおすすめします。
ホルモン補充や漢方など、病院(医院)ではこんな治療法がある
ホットフラッシュの頻度が高くなると、いつ、どこで起こるかわからないため、外出が苦になって自宅に引きこもり、仕事も手につかなくなってしまう方も多いようです。
日常生活にあきらかに支障をきたすようになった時は、婦人科の受診をおすすめします。
女性の更年期にきちんと向かい合い、つらい症状などを細かく聞いてくれるドクターと出会うことができれば、とても心強いですね。
主な治療法としては、まずホルモン補充療法(HRT)が挙げられます。
女性ホルモンが低下することで起こる、さまざまな更年期のつらい症状を改善できるため、多くの病院、医院で取り入れられています。
医師と相談の上、自分にあった量の女性ホルモンを体に補充し、症状を改善していきます。
錠剤で服用するタイプ、肌に貼ったり塗ったりして成分を経皮吸収するタイプがあります。
また、漢方を使って症状を緩和する方法もあります。
乳がんや子宮ガン、血液の薬を常用しているなどの場合はホルモン補充療法を避ける場合も多く、その場合も漢方を利用します。
漢方を積極的に選択したい場合は、事前に漢方に詳しい医師を選んで、治療を受けるのもひとつの方法です。
つらすぎるホットフラッシュに、自分でできる対応法
サプリを摂ったり、病院、医院などで医師に相談する前に、とりあえず今すぐどうにかするための応急的な方法を紹介します。
まず、いつ、どんな場所で起こるかわからないホットフラッシュに備えて、体温調節がしやすく服の着脱が簡単な洋服を着るようにしましょう。
汗ジミが気になる場合は、汗ワキパッドなどで対処しましょう。
冷たい水で体を冷やせるタオルを数枚、保存袋などに用意して持ち歩くととても便利です。
ウエットティッシュや保冷剤、熱中症対策の首に巻くタイプのタオルも冷却効果が高いので、ホットフラッシュの時には役に立ちます。
ホットフラッシュの症状は、普段、汗をかきにくい人や冷え性の方に多くみられる傾向にあります。
日常的にちょっとした運動をして、汗をかく習慣をつけることで、身体がバランスよく発汗できるようになります。
やはり日頃からの運動は大切です。
まとめ
更年期の症状の強弱、期間の長短は十人十色ですが、誰にでも起こること、いつか必ず終わることと考えて、前向きに対処しましょう。
その気持ちも症状改善に役立つはず。
サプリの摂取で楽になったり、漢方で症状が即改善し、手放せないという意見もあるようです。
つらい更年期をただじっと耐え抜くのではなく、情報を積極的に集め、自分に合った続けやすい方法を生活の中に取り入れ明るい気持ちで乗り越えていきましょう。