毎日の暮らしの中で、睡眠中はのぞき、常に私たちの意識と共に活動している目。
目が疲れて、だるさを感じたり視界がぼやけたりしてしまうと、日常生活がとてもつらいですよね。
ここでは、つかれ目の原因と予防法についてご紹介します。
そのつかれ目。もしかすると眼精疲労かもしれない
目に不調を感じ「目が疲れた・痛い・重い」と感じたものの、休憩や眠った睡眠で治るのは「つかれ目」。
それ対して、目を休ませても治らず、症状が頑固に続く場合は「眼精疲労」といえます。
眼精疲労の症状としては、まず目が疲れる・ぼやける・痛い・充血する・眩しい・涙が出るなどの症状が挙げられ、肩こり・頭痛・倦怠感・めまい・吐き気などの身体の症状につながる場合もあります。
つかれ目が長く続いてしまうと、眼精疲労に繋がってしまう可能性もあるため注意が必要です。
つらい目の疲れはどうして起こるのか
目を使いすぎている
現代のライフスタイルにおいて、欠かすことのできないスマートフォンやパソコン。
それらの長時間利用によって、目の疲労を引き起こしている場合があります。
また、画面を近くで見たり、暗い部屋でスマートフォンなどを見てしまうと、つかれ目を引き起こす原因となってしまいます。
コンタクトやメガネが目に合っていない
視力に対し、コンタクトやメガネが合っていない場合も、つかれ目の原因となることがあります。
度が合っていないために目を凝らしたり、首を前に出す姿勢になってしまうことで、常に目の筋肉が緊張して、その結果、目の血流が悪化し、つかれ目となってしまいます。
目が病気になっている
ドライアイ、緑内障や白内障、斜視や斜位など、目の病気が原因で、目のひどい疲れになっていることも考えられます。
目がひどく乾燥したり、いつもとは違う目の違和感などを感じた場合は、早めに眼科を受診することをオススメします。
精神的なストレス
ストレスが溜まると、「交感神経」と「副交感神経」のリズムが崩れ、目が過度に緊張。そこから、つかれ目が発症してしまう場合もあります。
辛いつかれ目とは、もう、さよなら。つかれ目改善法5選
つらいつかれ目を卒業するために、オススメの改善法を5つご紹介します。
1.目を休憩させる時間を作る
目を閉じると防御反応で眼球がまぶたの上の方に向きます。
目が開いている時と違い、眼球がまぶたの上の方に向くことにより、目の筋肉がリラックスできるようになっています。
目の疲れを感じたら、少し目を閉じて、休憩してみると良いでしょう。
2.パソコンやスマホの使い方を見直す
パソコンやスマートフォンは、つい集中して使ってしまいがちですが、1時間ごとに5~10分の休憩を入れてみましょう。
また、パソコンを利用する際は、背筋を伸ばし、モニターは少し見下ろす角度を意識すると良いでしょう。
3.目を使う時の環境や姿勢を見直す
日々の生活の中で、目にとってベストな環境、そして姿勢を整えてあげることも大切。
室内は明るすぎても、暗すぎても良くありません。
また、部屋の乾燥にも注意が必要で、加湿器を使用したり、適度に空気を入れ替えるなど、適度な湿度を心がけましょう。
また、日々の立ち姿勢、歩いている時の姿勢を意識するだけでも、目の疲れや肩こりは軽減されます。
4.日頃から目のケアを行う
日頃から、目の疲労物質を取り除き、筋肉を柔らかくしてあげることも、つかれ目改善につながります。
就寝前に、目元を軽くマッサージしたりや、ホットタオルをあてるなどして、眼球や眼球の周囲を温めたり、血流を良くしてあげると良いでしょう。
5.適度な運動を取り入れる
ストレスの解消も目のつかれに効果的。
散歩やスポーツなど、自身に合った適度な運動を取り入れ、ストレスを解消できるよう心がけてみて下さい。
また、適度な運動をすることで、全身の筋肉がほぐれ目の血流も良くなり、目のつかれの解消につながります。
どうしてもつかれ目が治らない。そんな時は…
休憩しても、眠っても、マッサージをしても、どうしても目の疲れが治らない。
その場合、目の病気になっている可能性があります。
特に、目がひどく乾燥していたり、視野が狭く感じ、頭痛を伴ったり、視力が低下し眩しさを感じるなどの症状がある場合は、「ドライアイ」や「緑内障」「白内障」などの、目の病気になっている可能性があります。
場合によっては、失明してしまう恐れもあります。
症状が重症化する前に、早めに眼科を受診することをおすすめします。
まとめ
情報社会の現代のライフスタイルの中で、スマートフォンやパソコン、テレビなどは、避けては通れない状況になってきています。
そのため、日頃から目が疲れないよう、目を休憩させる時間を設けたり、目が疲れないような環境、そして姿勢を意識することが大切です。
生涯を共にする大切な目。
ライフスタイルに合わせながら、目を疲れさせない付き合い方を、意識的に習慣づけていきましょう。