成人の8割が何らかの歯周病にかかっていると言われています。
痛みなどの自覚症状が少なく、静かに進行するため、気付いた時には、かなり症状が進んでいる…といったことも多いそう。
そこで今回は、「これって歯周病?」と違和感があった場合のチェックポイントと、その予防法についてお伝えします。
歯周病とは?主な症状と原因
お口の中の病気は、大きく「虫歯」と「歯周病」に分けることができます。
虫歯は、ミュータンス菌が原因で歯が溶け出す病気。
歯周病は「歯槽膿漏」とも呼ばれ、歯には症状が現れず、歯の周辺組織(歯茎・歯根膜・歯槽骨)で進行する病気です。
歯周病は、歯と歯茎の間で歯周病菌が増殖し、長い時間をかけてゆっくりと歯の周辺組織を壊していきます。
そのまま放置しておくと、最後には歯を支える土台の部分がなくなって、歯が抜けてしまいます。
歯周病のリスクファクターは3つあり、①歯周病の原因菌(いわゆる歯周病菌)、②体質、③生活習慣と言われています。
これらのうち、いくつかの要因が重なり合って引き起こされる病気で、生活習慣病の1つでもあります。
これって歯周病?と思ったら。チェックポイントは8つ
これって歯周病?と思ったら、以下のチェックポイントを確認しましょう。

※上記の項目が3つ以上あてはまる場合… 油断は禁物です。ご自身で、また歯医者さんで予防するように努めましょう。
※上記の項目6つあてはまる場合… 歯周病が進行している可能性があります。
※上記の項目全てあてはまる場合… 歯周病の症状がかなり進んでいます。歯医者さんに相談しましょう。
当てはまる項目が少ない方も油断は禁物です。
歯周病を意識して、予防を始めましょう。
歯周病は生活習慣と深いつながりがある病気
歯周病の改善には、歯磨き等の「プラークコントロール」と「生活習慣」、両方からのアプローチがあります。
歯周病の原因の1つは歯垢(プラーク)であるため、正しいブラッシングを毎日行い、歯の表面の歯垢を除去し、清潔な状態にしておくことが大切です。
定期的に歯科検診を受け、歯のクリーニングをしてもらいましょう。
また、歯周病は生活習慣病の1つでもあり、歯周病を悪化させる原因には、次のようなものがあります。
・不規則な食生活
・喫煙
・ ストレス
・歯ぎしり、くいしばり、かみしめ
・ 糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常などの全身疾患
・ 不適合な冠(被せもの)や義歯
・ 薬の長期服用
そのため、歯周病が気になっている方は、毎日のブラッシングに加え、生活習慣を見直すことも同じくらい大切と言えます。
体質を改善して歯周病の悪化を食い止めましょう
生活習慣を見直し、体質を改善することにより、歯周病の悪化を食い止めましょう。
具体的には、効果的な栄養素の摂取が挙げられます。
歯周組織はコラーゲンからできているため、コラーゲンの生成に関わるタンパク質、ビタミンC、鉄を積極的に摂取しましょう。
タンパク質は、肉や魚、大豆製品に多く含まれます。
特に小さな青魚は、タンパク質はもちろん、免疫力を高めるオメガ3という油を効率良く摂取できるので、おすすめです。
肌に良いイメージのあるビタミンCは、肌だけでなく、ヒトの身体の表面のあらゆる細胞の修復に関わる栄養素です。
緑黄色野菜やフルーツを積極的に食べましょう。
女性とって大切な栄養素である鉄は、歯周病に負けない歯周組織づくりにも効果的です。
肉や魚のほか、ほうれん草や小松菜、赤貝、牡蠣、卵、レバー、大豆製品に多く含まれています。
良質なタンパク質やビタミンCと一緒に摂取すると吸収率が良いので、バランスの良い食事を心がけましょう。
また、十分な睡眠やストレス軽減により免疫力を向上させることも大切です。
睡眠不足やストレスなどで免疫力が低下していると、歯周病菌に感染しやすくなったり、歯周病の進行を早める原因となってしまいます。
さらに、禁煙も効果的です。
タバコの煙に含まれるニコチンは歯周組織に悪影響を与えると言われています。
タバコは歯の黄ばみの原因にもなるため、美しく健康な歯のためにも、喫煙者の方は、ぜひ禁煙を。
まとめ
成人の8割がかかっているともいわれる歯周病。
痛みなどの自覚症状が少なく、静かに進行するため、気付いた時には手遅れで、歯が抜けてしまうという恐ろしい病気でもあります。
予防法は、歯磨きや生活習慣の改善など、どれも毎日の生活のなかで実践することができるものばかり。
美しい歯を保ち、いつまでも美味しいものが食べられるよう、毎日のちょっとした心がけを大切にしましょう。