年齢を重ねるごとに目立ってくるクマ。
「最近、クマが濃くなってきた気がする」「コンシーラーを使ってもクマが消えない」そんなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
クマにはいくつかの種類があり、それに合わせたメイクをすることが大切です。
自分のクマに合わせたメイクで、明るく、より印象的な目元を演出しましょう。
あなたのクマはどれ?クマには3種類あります
クマが目立つというだけで疲れた印象になり、老け顏に見えてしまいます。
クマを隠すためのメイクアイテムといえば、コンシーラーですね。
リキッドタイプやクレヨンタイプなどがあり、カラーもさまざま。
どれを使ったらいいのか、悩んでしまいますね。
クマを上手に隠すには、単にコンシーラーを塗れば良いというわけではありません。
クマにはいくつかの種類があるので、自分のクマのタイプを見極め、それに合わせたクマ隠しメイクをすることが大切です。
まずは自分のクマがどのタイプなのか、確認しましょう。
青クマ
生まれつき皮膚が薄い方や、色白の方に多いのが青クマです。
見分けるには、目の下の皮膚を引っ張ってみてください。
クマの色が薄くなれば、それは青クマです。
茶クマ
茶クマは、目のこすりすぎなどにより、色素沈着でできたクマです。
目の下の皮膚を引っ張ってみても、上を向いても消えないクマが茶クマです。
黒クマ
加齢などにより目の下の皮膚がたるむことによってできる、黒クマ。
そのほか、元々涙袋が大きめの方や、保湿不足が原因のことも。
見分けるには、鏡を持って上を向いてみてください。
黒クマは影でできているので、上を向くと消えるはずです。
クマのタイプ別、おすすめのクマ隠しメイク
自分のクマのタイプを確認したら、後はそれに合わせたメイクを実践してみましょう。
全てのタイプのクマに共通することは…
①コンシーラーはクマの部分だけでなく、目の下に放射状にのせる。
②コンシーラーの厚塗りはせず、薄くトントンとスタンプのように馴染ませる。
この2つです。
また、上まぶたにアイシャドウ下地を塗ることもおすすめ。
上まぶたが明るくなり、クマの暗さが軽減されます。
青クマ
コンシーラーは、ピンクやオレンジ味がかったものを選びましょう。
青クマには赤味が足りていないので、血色を上手に補うことがポイントです。
また、上級テクとして、クリームタイプのチークやリップをごく薄く塗り、その上にコンシーラーを重ねるという方法もあります。
茶クマ
コンシーラーは、イエローやベージュのものを選びましょう。
下地やリキッドファンデーションで肌を整えた後、リキッドタイプのコンシーラーを重ねます。
最後はパウダーで自然な質感に仕上げます。
黒クマ
黒クマは青クマや茶クマと違い、影でできているため、コンシーラーはこころもち白っぽいタイプを選ぶことがポイントです。
パール入りなど、光を反射して明るく見せるタイプもおすすめです。
コンシーラーを塗ってもまだ影が気になるなら、影の部分に薄くハイライトを足すと効果的です。
また、黒クマは皮膚の乾燥によるたるみが原因でもあるので、保湿成分入りのコンシーラーを選ぶのも良いでしょう。
塗り方にも一工夫!目を大きく見せるコンシーラーづかいとは?
せっかくクマを綺麗に隠しても、コンシーラーの使い方によっては、かえって目を小さく見せてしまうことがあります。
コツは、コンシーラーをキワまで塗らず、ほんの少しだけ目の下を空けて塗ることです。
目の下ギリギリのところまでコンシーラーを塗ってしまうと、肌色の面積が大きくなり、目が小さく見えてしまいます。
目の下のキワの部分を空けておくことで、自然な陰影が生まれ、目が大きく見えます。
また、まばたきや皮脂によるコンシーラーのヨレも防げます。
クマを作らない生活習慣も大切
年齢とともに気になる、クマの悩み。メイクで隠すだけでなく、クマをこれ以上濃くしないための工夫も大切です。
特に気をつけたいのが黒クマ。
お手入れ次第で、クマが出来るのを予防したり、薄くすることも可能です。
皮膚のたるみやむくみが原因の黒クマは、年齢とともに濃くなる傾向があります。
アイクリームや、保湿成分入りのコンシーラーを使うなど、保湿ケアを念入りに行いましょう。
また、疲れが原因の青クマは、睡眠やストレスの改善が効果的。
色素沈着や紫外線が原因の茶クマは、目をこすらないことやUVケアに気をつけましょう。
まとめ
クマが消えるだけで、顔全体の印象が明るくなり、若返って見えますね。
上手にクマをカバーするには、自分のクマがどのタイプなのか正しく知ることが大切です。
ご紹介したクマ隠しメイクをぜひ取り入れてみてくださいね。