たくさん寝ても、マッサージに行っても、なかなか疲れが取れない、なんてことありませんか?
そんな時は、一度クエン酸を摂ってみることをおすすめします。
クエン酸が疲れたときの救世主になってくれるかもしれません。
クエン酸って?
クエン酸は、レモンや梅干しなどに含まれる、酸っぱいと感じる成分のことです。
フルーツなどに多く含まれている他、掃除用品としてもクエン酸を見かけたことがある方も多いと思います。
酸っぱいというイメージから酸性だと思われやすいのですが、実は成分としてのクエン酸はアルカリ性です。
私たちの血液は常に弱アルカリを維持しようとしています。しかし日頃からたんぱく質や炭水化物を多く摂り、野菜不足に陥る人はどうしても酸性に偏りやすくなります。
そこでアルカリ性であるクエン酸は、血液が酸性に偏りすぎるのを防いで、体内のバランスを調整してくれるという役割も担っています。
知らなかった!美容にも効果が期待できるクエン酸
実はクエン酸には、美容にも良い効果が期待されています。
抗酸化作用
まず注目したいのは、抗酸化作用です。
クエン酸は体の酸化、つまり老化を防いでくれます。
クエン酸には体内に発生した活性酸素の働きを抑える働きがあるため、アンチエイジングにも効果があると言われています。
血流を良くする
クエン酸には代謝経路を活性化する働きがあり、体の代謝アップの効果があると言われています。
そのためダイエット効果も期待できますね。
ミネラルの吸収を良くする
クエン酸には、体の組織や機能を調整しているミネラルの吸収を促す効果も持っています。
ミネラルは不足しがちな成分ですが、クエン酸と一緒に摂ることで腸からの吸収を高めてくれます。
夏に気を付けたい熱中症予防にも役立ちます。
熱中症時には水分に加えてミネラルの摂取が必要になりますが、クエン酸を一緒に摂ることですばやくミネラルを吸収することができます。
こんな時にこそ摂りたいクエン酸
これまで美容・健康でおすすめシーンをご紹介しましたが、その他にもクエン酸が大活躍してくれるシーンをご紹介します。
食中毒対策に
クエン酸が多く含まれる食品のひとつに梅干しがありますが、よくお弁当に入っていますよね。
これはクエン酸には殺菌の増殖を抑えて食べ物の腐敗を防ぐという殺菌効果があるためです。
夏のお弁当には、梅干しやお酢など、クエン酸を含んだ食材を利用すると安心です。
疲労回復
乳酸という疲労物質が筋肉に蓄積されることで体は疲れを感じます。
しかし、クエン酸にはその乳酸を分解して排出するという働きがあるので、体が疲れを感じているときにはクエン酸を摂るといいでしょう。
乳酸を作りにくくしてくれるので、疲労回復時には積極的に摂取することをおすすめします。
動脈硬化や痛風の予防
クエン酸には動脈硬化や痛風を予防する働きもあります。
血圧を上げる働きを抑制したり、尿酸値を下げる働きを持っていたりと、健康に嬉しい効果が期待できます。
予防につなげるためにも、定期的に摂取することをおすすめします。
掃除用品としても優秀
健康・美容に良い効果があるクエン酸ですが、掃除用品としても優秀な成分です。
水回りの気になる白いくもりや汚れは、クエン酸を使うことで綺麗に掃除できます。
この白い汚れは、水道水に含まれるカルシウムが原因です。
クエン酸にはカルシウムと結合する性質があるため、この汚れを落とすことができます。
クエン酸を含む食品は?
クエン酸を多く含む食品にどのようなものがあるかご存知でしょうか?
クエン酸はレモンなどの柑橘類や梅、身近な調味料に多く含まれているので、普段から常備しておくといいでしょう。
クエン酸を多く含む食品
梅、みかん、バレンシアオレンジ、グレープフルーツ、レモン、パインアップル、ライム、黒酢、じゃがいも など
クエン酸を摂るときの注意点
一度に大量に摂取しても時間が経てば体外に排出されてしまいますので、こまめに定期的に摂取するようにしましょう。
また、クエン酸と一緒に摂ることで効果がアップするのは、ビタミンB群やミネラルです。
ビタミンB群にも疲労回復効果もあり、クエン酸の効果をアップさせてくれます。
また、ミネラルは上記でもご説明した通り、クエン酸と一緒に摂ることで吸収されやすくなります。
ミネラル不足は体調不良の原因になりますので、意識して摂るようにしましょう。
まとめ
疲労回復の他、健康や美容にも効果があるクエン酸。
手に入りやすい食材から摂ることができるので、最近疲れているなと感じたときには、クエン酸を多く含む食材を摂ってみてください。
クエン酸効果で夏の暑い日も乗り切りましょう!