「私の汗、臭いかも…」と気になっていませんか?
汗をたくさんかくこの季節、外から帰ったとき、エレベーターや電車の中でただよう汗の臭いはとても気になります。
自分の臭いが気になって、外に出るのがストレスになってしまうことはありませんか?
しかし、汗をかくことは体にとって大切なことです。
実は、そもそも汗そのものには臭いがなく、臭いを発する原因ではありません。
では、嫌な臭いはどうして発生してしまうのでしょうか?
体にとって大切な汗
動物は暑いときに舌を出して呼吸することで、上昇した体温を下げています。
人間のように、暑いときに汗をかくという機能が備わっているのは、とてもめずらしいことです。
汗をかくことで熱を体の外に放出し、冷やしながら体温調整のバランスをとっています。
また、汗をかくことで皮膚が弱酸性になり、雑菌の繁殖を防いで保湿をする効果もあります。
さらに、老廃物を体外に出すデトックス作用があるなど、汗を出すことは健康で生きていく上でとても大切な機能のひとつといえます。
反対に汗をかきにくい体の場合、基礎代謝が低くなり免疫力が落ちやすくなります。
高齢者が熱中症になりやすいのは、汗を機能が徐々に低下してしまい、体に熱をためこんでしまうためです。
そうなるとデトックス作用も働きにくく、かえって体臭が強くなる可能性もあるのです。
このようなことから、汗をたくさんかける体は、くさい臭いを発することではなく、むしろ新陳代謝の高いきれいな体であると言えるでしょう。
こんな時の汗は?場面による変わる汗の種類
クサイというイメージの汗ですが、実は汗のほとんどが水です。
他にも塩分、カリウムやマグネシウムなどのミネラルがほんのわずかに含まれていますが、99%は水分です。
汗は暑い時にだけでなく、様々な状況によって手足やワキ、体の表面など出てきます。
その時々にでる汗の種類について、探ってみましょう。
①運動をしてかく汗
水分とほんの少しの塩分でできていて、サラサラとしています。
運動した上昇した体温を調節するための汗で、全身にあるエクリン腺という汗腺から出るのが特徴です。
この汗は無臭です。
②精神的な刺激をうけて出る汗
驚いた時、緊張した時には、手のひらや足の裏、ワキからジンワリと汗が出ます。
③辛いものをたべて出る汗
唐辛子やスパイスの効いた食事をしたときに、おでこや鼻の下に汗が出ます。
味覚によって刺激を受けて出る汗です。
このように、毎日の生活のなかで汗をかく場面は色々とあります。
本来は無臭の汗が、嫌な臭いとなってしまうのは、どうしてなのでしょうか?
汗が嫌な臭いに変わってしまう原因は?
無臭であるはずの汗が臭ってしまう理由は、いったいどうしてなのでしょうか?しょうか?
ここでは主に汗の臭いを左右する、5つの要因について探ってみました。
①食事による影響
牛や豚などのお肉や魚に含まれる動物性たんぱく質は、体にとってとても必要な栄養素です。
どちらもバランスよく食べるのが理想的ですが、ファストフードや外食、お弁当など、食事に手間をかけない時、多くの場合、肉ばかりに偏ってしまいがちです。
調理法も揚げ物や油っぽいものが多くなりやすく、このことが汗が臭う原因になります。
食事を通して摂取したたんぱく質や脂質が汗に混ざり、皮膚上の菌がそれを分解することで汗がにおいます。
また、にんにく、ネギなどにおいの強い食べ物も、汗のにおいを強くするので、食べる量にも気をつけましょう。
②ストレスや疲れ、過度なダイエット
睡眠不足やストレス、毎日の忙しさで疲れが溜まっている体からでる汗は、アンモニアがうまく分解できていないことで臭う傾向があります。
またダイエットも過度なものになると、ダイエット臭という甘酸っぱい臭いの汗が出やすくなります。
③便秘
便秘は体にとって百害あって一利なしというほど、今すぐ改善したい症状です。
汗が臭う原因になるだけでなく、肌荒れ、口臭のもとになるので、食物繊維や乳酸菌などを積極的に摂って、腸内環境を改善しましょう。
④汗腺機能の低下
普段、エアコンの効いた部屋で一日中過ごしていると、汗を出す汗腺の働きが鈍くなり、たまにかく汗がとても臭いやすい場合があります。
⑤皮膚の雑菌
汗そのものに臭いはなくても、皮膚の上に存在する雑菌によって分解されることで臭いが発生します。
体を毎日きちんと洗い、清潔にしておくことがとても大切なのです。
汗の臭いの強さに個人差があるのは、人それぞれ体調や食事の嗜好、衛生管理に対する意識に違いがあるからなのです。
汗をかいても臭わないためには
このような理由をふまえて、汗をかいても臭わないための対策を考えていきましょう。
対策1:汗をかいたらすぐに拭こう
かいた汗をそのままにせず、臭いが出る前に拭いてしまいましょう。
雑菌が繁殖し出すのは1時間程度ですので、こまめに拭けるようタオルやハンカチを携行するとよいでしょう。
対策2:食事は和食を中心に
魚にふくまれる良質な脂質は、体臭予防効果もあります。
肉ばかりでなく、日本の伝統的な和食をメインにした献立を心がけましょう。
豆、ごま、わかめ、やさい、さかな、しいたけ、いもの7品目の頭文字をとって、体に良い食事を「まごわやさしい」とも言われています。
これらを毎日の献立にとりいれましょう。
抗酸化作用のあるビタミンC、A、ポリフェノールや緑茶に含まれるカテキン、お酢なども消臭効果のある食べ物です。
また食物繊維や乳酸菌なども気をつけて摂るようにし、腸内環境も整えましょう。
対策3:生活リズムを整えて適度な運動を
生活が乱れないよう早寝早起きをし、しっかりと睡眠をとりましょう。
お風呂はシャワーだけですませず、湯船にしっかり浸かることで皮膚の代謝もアップします。
日頃の疲れをリフレッシュするためにも、半身浴や軽い運動を取り入れ、普段から汗をかける体でいることが大切です。
まとめ
じっとりとした汗はベタベタしているので皮膚の上に残りやすく、臭いの原因となります。
この嫌な汗は、日頃の食事、運動、ストレスなどの生活習慣に大きな原因があることがわかりました。
外での運動は暑さ、寒さなどの気候にも左右されやすいので、続けるのが難しいかもしれません。
毎日時間を決めて、室内でできる軽いストレッチなどで体を動かしてみてはいかがでしょうか。