毎年続く厳しい夏の暑さ、クーラー(エアコン)が欠かせない日々が続きます。
外で汗をかいてから室内に入ると、湿った体が冷やされ、今度は一気に足先まで冷えきってしまいます。
夏の間、私たちの体は、この温度差にさらされています。
激しい温度差の繰り返しで現れやすい不調、だるさ、頭痛、むくみなどのクーラー病の症状です。
クーラー病の対策には、体を冷やさないような心がけが何より大切です。
今回は自宅でできる簡単ストレッチを5つご紹介します。
クーラー病は温度差の大きさからくる体への負担が原因
オフィスや建物の中は、じっとしていたら肌寒く感じるほど冷房がきいています。
しかし、一歩外に出ると、30度以上の猛暑のなかを移動しなくてはならないことも。
この温度差の繰り返しを毎日のように続けていると、体は目に見えないストレスを受け、調子が悪くなってしまいます。
体のなかでも、一番大きな影響を受けるのが、自律神経です。
自律神経は、夏の暑い時期には副交感神経優位になり、体から熱を逃がすための働きがおこります。
逆に冬の寒い時期には交感神経が優位になり、体のなかに熱を溜め込もうとする真逆の機能が働きます。
夏の暑い日、一日に何度も激しい温度差にさらされると、この自律神経がうまく切り替わることができなくなり、体の機能に混乱が起こってしまいます。
混乱した体は血液の流れが滞りやすくなり、冷え、胃腸の働きの低下、ホルモンバランスの乱れなど、さまざまな異変が現れて、頭痛、倦怠感が抜けきらない症状が続いてしまうのです。
クーラー病対策ストレッチ5選
男性よりも女性の方が、寒さに敏感です。
一般的に女性の場合、男性よりも皮下脂肪が多く筋肉が少ないために、基礎代謝が低く、自分自身で熱を作り出す力が弱いので、とても冷えやすいのです。
冷えない体を作るためには、血液の流れを良くすることが大切です。
血液の循環を促進するために、効果的なストレッチを5つご紹介します。
①足指ストレッチ
・両脚を伸ばす
・足指でパーのジャンケンをするように、指を大きく広げる
・足指を丸めてジャンケンのグーの形をつくる
・グーとパーを交互に10~15回繰り返す
②足首のストレッチ
・両脚を伸ばした状態から片足を曲げ、もう片方の脚の上に足首を乗せる
・乗せた方の足首を固定してグルグルとまわす
・反対の脚も同じようにおこなう(5~10回)
③ふくらはぎのストレッチ
・立った状態で、片足を前に出す
・アキレス腱を伸ばすように、ゆっくりと前足に重心をかける
・後ろ足のふくらはぎをしっかり伸ばす
・脚を入れ替えて同じように繰り返す(5~10回)
④脚の付け根のストレッチ
・正座をした状態から、片足だけまっすぐ後ろに伸ばす
・床に手をついて、後ろに伸ばした脚の膝から下を床にしっかりとつける
・腰はしっかりとそらして、目線はまっすぐ前を見ましょう
・ゆっくり呼吸して、反対の脚も同様に伸ばす(5~10回)
⑤お尻のストレッチ
・椅子に座った状態で、片方の脚をもう片方の太ももに乗せる
・ゆっくりと体を前に倒し、太ももと上半身を近づける
・ゆっくり呼吸しながら、脚を入れ替えて同様にする(5~10回)
血液の流れが滞りやすい、下半身を集中したストレッチをご紹介しました。
①の足指グーパーは、デスクワークの合間に脚を軽くあげた状態でもやってみてください。
③はちょっとした移動や、エレベーターの待ち時間などの時にできるストレッチです。
こまめに日常生活に取り入れてみてくださいね。
ストレッチの効果を持続させるための生活習慣
家に帰ったら、なるべく体に負担をかけず、体のストレスを癒すように心がけましょう。
部屋の温度は、外気との差を5度以内にしておくのが理想的です。
夜になったら外の気温が下がるので、部屋の温度もこまめに調節し、冷房の風が直にあたらないよう風向きを工夫しましょう。
おすすめなのが家庭用のサーキュレーターです。
室内の空気とエアコンの風がうまく循環するので、室内の温度のムラがなくなり、冷房の風が弱めでも涼しく過ごせます。
また、冷たいものがおいしい季節ですが、食事や飲み物などは温かいものを摂るように気をつけることも大切です。
お風呂は湯船に浸かってしっかり温まると、ストレッチの効果がさらにアップします。
温度差から体を守る夏のおすすめアイテム
オフィスや外出先では、自分の快適な温度で過ごすことはできませんよね。
それならば、周りの環境に合わせて、自分自身を快適にできるような工夫が必要となります。
特に足元は冷えやすいので、しっかりガードしましょう。
靴に差し支えがなければ、靴下の重ねばきがおすすめです。
冷えにくい靴下の履き方は、素足にシルク素材、その上にコットン素材を重ねばきすること。
薄手でも冷気から足元を守ってくれます。
女性の場合、お腹を冷やしてしまうとさまざまな悪影響がおこり、生理痛がひどくなったり、下痢や便秘を引き起こしたりもします。
朝オフィスに着いたら、インナーとしても使える薄手の腹巻を服の下に一枚付ければ、お腹や背中の冷え予防に効果があります。
膝掛け、レッグウォーマーなどさっと着脱できるものを用意しておくのも便利です。
また、上半身では二の腕がとても冷えやすいので、薄手のカーディガンを一枚羽織っておきましょう。
マイボトルを携帯し、冷房の効いた室内では暖かい飲み物を飲むようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
冬だけでなく、夏でも体を積極的に温めて、循環を良くすることが大切ということがわかりました。
ストレッチはお風呂上がりや寝る前などの時間を利用して、リラックスした気持ちでするとより効果的です。
どれも小さなことですが、毎日の積み重ねで体の状態は変わってきます。
大きく体調を崩してしまう前に、日頃からささいな不調にも、きちんと目を向けることがとても大切です。