学校や職場での人間関係、勉強や仕事、家事、育児、そして夫婦関係などなど、私たちは日々ストレスの要因になるものに取り囲まれています。
自分の心や体に何かしらの問題があるのかも?と思った時、実は摂取することでストレス対策になる栄養素があるのです。
ここでは、ストレスが溜まったときに摂取してみたい「サプリで気軽にとれる」栄養素をご紹介します。
目次
ストレスってサプリで解消できるの?
スポーツや旅行、睡眠、飲酒、スイーツなど、ご自分なりのストレス解消法を持っている方は多いと思います。
ところが、忙しくなると解消しないうちに、次のストレスの嵐がきて、どんどんたまるのがストレス。
もちろんストレスの元を断ってしまえれば一番いいのですが、人間関係や環境など、自分の都合だけで変えられることには限度があります。
その点、サプリなら自分が摂取するだけですから、誰にも迷惑をかける心配なく対策することができます。つまりサプリ摂取自体にストレスがない!のです。
ストレスを感じやすいときには不足している栄養素。ストレスを受けることで体内での消費量が多くなって不足してしまう栄養素もあります。
そんな栄養素、ビタミンC、ビタミンB群、カルシウム、トリプトファン、マグネシウム、GABAなどがよく知られています。
ストレスがたまったら取りたい栄養素1.ビタミンC
副腎という臓器からは副腎皮質(ステロイド)ホルモンが分泌されており、このホルモンの代表であるコルチゾールにはストレスから体を守る役割があります。
コルチゾールが分泌されることで血圧や血糖値が上昇したり、エネルギーを増産させたりし、体がストレスに備えています。
このコルチゾールを産生するとき、ビタミンCが大量に消費されます。
ビタミンCが不足するとコルチゾールがつくり出せなくなるため、結果的にストレスに弱い体になってしまいます。
またビタミンCは、コラーゲンをつくる、活性酸素を除去する、免疫力を高めるなどの大切な働きもしており、体の健康維持にも欠かせません。
ビタミンCは水溶性ビタミンなので体内に蓄積される心配はなく、過剰になれば尿として体外に排出されるため、特に積極的に摂取するべき栄養素です。
ストレスがたまったら取りたい栄養素2.ビタミンB群
ビタミンB群はグループで、とても重要な役割を果たしています。
それぞれの栄養素によって働きに違いはありますが、主にエネルギーの代謝と脳や神経の働きに深く関わりがあります。
そのため、不足してしまうと回復のためのエネルギーが足りず疲労が溜まったり、脳や神経の働きが悪くなったりします。
欠乏症の例をあげると、疲労、食欲不振、記憶力減退、集中力低下、うつ、無気力、不安、イライラしやすいなどがあります。
つまり、ビタミンB群が不足することで、まるで強いストレスを受けたかのような症状があらわれるのです。
ビタミンB群は健やかな心の状態を維持するために「必須の栄養素」だと言えるでしょう。
ビタミンB群もビタミンCと同じく水溶性ビタミンで、過剰になれば体外に排出されます。
ただし過剰の度合いが大きくなると健康に影響を与える可能性がありますので、特にB群に特化したサプリの大量摂取は避けてください。
ストレスがたまったら取りたい栄養素3.カルシウム
カルシウムは骨や歯をつくる働きがよく知られますが、ほかにもさまざまな役割があり、その中には脳神経の興奮を抑える働きがあります。
そのためか、カルシウムが不足するとイライラするという話をよく聞きますが、血液中のカルシウム濃度は常に一定になるように体が機能しているため、不足したからすぐにイライラするというような単純な話ではありません。
しかし、現代の日本人は慢性的なカルシウム不足になりやすくなっています。
常に不足した状態になると骨からカルシウムが溶け出して使われるため、骨が弱くなってしまいます。
そのため普段から意識してカルシウムを摂取するよう注意するべきでしょう。
また、カルシウムだけではなくカルシウムの吸収を良くするビタミンDや骨をつくるビタミンKも必要です。
カルシウムはマグネシウムとのバランスも重要とされています。さまざまな栄養素をなるべくまんべんなく摂取することが大切なのです。
ストレスがたまったら取りたい栄養素4.トリプトファン
トリプトファンは必須アミノ酸の一種で、精神を安定させる働きをする神経伝達物質のセロトニンの原料になります。
セロトニンはドーパミンやノルアドレナリンを調節することで精神を安定させているため、このコントロールがうまくいかなければ攻撃的になったり、不安やうつが起こったりと、ストレスを受けたかのような精神症状が起こります。
セロトニンは生体リズムや睡眠とも深く関わっているため、これらのリズムが崩れればやはり不眠やうつなどのストレスの大きい状況を招きます。
また、トリプトファンからセロトニンがつくられると、メラトニンというホルモンも分泌されやすくなります。
メラトニンもまた生体リズムや睡眠に関わっており、心身の健康に役立っています。
セロトニンは体内に貯蔵しておくことができないので、トリプトファンは食事やサプリから常に摂取する必要があります。
ストレス対策に必要な栄養素がバランスよく詰まったミドリムシサプリ
栄養素は好きなものや必要だと感じるものだけを摂取すればいいのではなく、たくさんのものをバランスよく、適量を摂取することがとても大切です。
しかし、忙しさで毎日の食事に気をつかい続けるのは難しい人も多いでしょう。
さまざまなサプリメントが販売されていますが、それぞれの栄養素を個別に摂取しようと思うと大変な手間ですし、長く継続するためには費用も気になります。
そんな方におすすめなのは、ミドリムシサプリメント「いのちのユーグレナ~極み~」です。
今回紹介したストレス対策のための栄養素はもちろん、59種類もの栄養素がバランスよく含まれています。
着色料や香料などの不要な成分は使用されていません。
何よりサプリはこれだけで充分なのが簡単でお財布にもやさしく、長く続けやすいので人気を集めています。